9/1 防災の日
ツイート 2010年09月01日昨日・今日の新聞 各紙は、防災特集(o^-^o)
8/29に行われた 防災訓練では、三角巾の包帯に変わる使い方やひもの結び方などの実演講習を受ける。どんなときに使うのか、想定しながらの訓練に みんなでわいわいやりながらの年に一回の訓練の大切さを感じました。
そんな中 目に留まったのは、「東京臨海広域防災公園…そなエリア東京」 防災体験学習施設と言うことで 行ってみたいと思いました。防災公園のめぐりをしてみたいと思います。
昨日・今日の新聞 各紙は、防災特集(o^-^o)
8/29に行われた 防災訓練では、三角巾の包帯に変わる使い方やひもの結び方などの実演講習を受ける。どんなときに使うのか、想定しながらの訓練に みんなでわいわいやりながらの年に一回の訓練の大切さを感じました。
そんな中 目に留まったのは、「東京臨海広域防災公園…そなエリア東京」 防災体験学習施設と言うことで 行ってみたいと思いました。防災公園のめぐりをしてみたいと思います。
昨日、今日と松が丘連合町会主催の夏祭りが行われました。
程良い風も吹き、暑さにも負けず、無事故での開催には、陰で支えてくださっている役員の方々に感謝の気持ちで一杯です。本当にありがとうございました。
今日も、毎年恒例 バス通りを使っての、パレードが盛大に行われました。私も公民館での練習や夕べの盆踊りで頑張ったせいか、今日のパレードでは、あまり緊張せずに踊れました。このパレードの参加も今年で3回目。私が踊っている姿を見て、「地域密着でいいね。」と声を掛けて下さった方もいて、とても嬉しく思いました。
娘は、昨年から御神輿を喜んで担いでいます。御神輿には、それぞれの町会の歴史と伝統を感じます。また、パレードの先頭には、古和釜中学校の吹奏学部の演奏もあり、地域にお住まいの方や通っている方など、みんなで盛り上げていると言うことを肌で感じました。この良き伝統をこどもたちに伝えていきたいと思います。
*船橋では、商工会議所が率先して先頭に立ち、独身者交流会と称し、H16年から独身者に交流の場を提供し、参加者数も年々増えており、第5回までで242名の方が参加し、33組のカップルが誕生し、そのうち、3組のカップルが結婚されました。昨年は、7回目で10月31日ハロウインパーティが行われている。
*今年もH22.7.10 第8回「七夕パーテイーで交流会」が17:00~ サンルートプラザ東京で開催される。 今年も沢山の新しい出会いがありますように! カップルの誕生に乾杯!
「時間がなくて」。私もよく使う言葉 (^-^;
イギリス人は「歩きながら考える」といわれる。(中略)確かに、行動しながら思索を重ね、ふと、グットアイデアがひらめくことも多い。
人材の育成も、時間があればできるわけではない。「一対一の触発があってこそ、一人一人の持つ『大きな力』を引き出していくことができる」とあった。
ホームページの立ち上げも考えていますので、いかに有効に時間を使っていくか。再度、見直す時が来た。しかし、一番忘れてはいけないもの、それは、心である。心は伝わる。心は見えない。だからこそ、心を大切にしていきたい(o^-^o)
昨日は、津田沼駅・今日は、北習志野駅の駅頭のご挨拶に立ちました(◎´∀`)ノ
津田沼駅は、毎週金曜日 公明党で立ってます。
私の担当駅は、北習志野・高根公団・滝不動・三咲・二和向台の5駅です。
スマイルニュースを作成後、つまり、議会が終わるごとに 市政報告として、年に4回配布しています(o^-^o) 駅頭のご挨拶も年に4回・5駅を一回りしています。回数は、少ないのですが、継続は力なり! 沢山の方との出会いを楽しみに明日も立ちます。声を掛けてくださいね。
是非、お手にとってごらん下さい(* ̄ー ̄*)
今日も、「頑張ってね!」とか、「選挙近いの?」など 声を掛けていただき、勇気をもらいました。明日は、三咲駅です。頑張ります!
船橋市議会議員
電 話
047(463)5185
略 歴
1959年 東京都葛飾区生まれ。
15歳の時に千葉県花見川区へ。
2007年 船橋市議会議員 初当選。
元幼稚園教論。幼児教室の開催など幼児教育に携わってきました。子どもたちの未来のために、安心して暮らせるまちづくりを目指します。
市民相談 2,400件。
→ プロフィール詳細