私は結婚前、千葉市の幼稚園教論として8年、結婚後、幼児教室を立ち上げ幼児教室指導員として8年、合計16年間、幼児教育に携わってまいりました。
結婚して子育てしながらのお子さんとの関わりやお母さんとの関わり方は、おのずと違ってきますね。
お子さんのこともお母さんのこともわかってあげられるようになりました。

子供ってすごいなー! 人間ていいなーと思いませんか?私は、幼稚園の先生になって、人間が大好きになりました。
子供たちは、いつも目がきらきら輝いていて、あれもこれもと欲張りなほど新しいことに挑戦する。
一つ自信がつくと物凄い力を発揮する。大人の関わり方でちょっとした難しいことでもやってしまう。
勿論、子供だけではありません。大人だって同じですよね・・・。
自分を認めてもらえると、少しくらい大変でも「あの人の為にがんばろう」とか「ありがとう」の声が聞きたくてその人の為に尽くす。
それが生き甲斐となり、心の充実感を感じるんですね。
人の為に尽くすのが一番上手な人が「おかあさん」なんですね。おかあさんの一言で、ご主人も子供たちも120%の力を発揮できる。
ではここで伺います。
1:ご主人の事を尊敬していますか?
2:愛していますか?
こういうとき、あっけらかんと「YES」と言える人って、素敵なおかあさんだと思いませんか?
素敵なおかあさんの代表は、明るくて前向きな「サザエさん」みたいな人だそうです。
ちょっと抜けている位のほうがお子さんはしっかりするそうです。
子どもたちが大きくなってくるといつの間にかこどもたちに頼っている自分がいたりします(;^_^A
今回は、「満点ママチェック」を用意してみました。
ママでもパパでもジジでもババでもチェックできますので、お気軽に設問に答えてください(#^^#)
20問中、該当する物がいくつあるか、数えてみてください。
ご主人に対する愛情度のテストです(「ご主人」を「お子さん」「お孫さん」に置き換えて読んでみても良いそうです)
- ご主人が忙しそうにしているとつい手伝ってしまう
- ご主人が、お願いしたことをやってくれないと頭にくる
- ご主人がちゃんと仕事しているか気になる
- ご主人が家に友達や同僚を連れてくるのは望ましくない
- 自分がご主人の友達の悪口を時々言ってしまう
- ご主人の友達や同僚のことについて話を聞いてあげる
- ご主人の仕事ぶりや生活態度を他の人と比べてしまう
- ご主人いいところを見るように心がけている
- ご主人に「もっとしっかりして下さい」と言ってしまう
- ご主人がのんびりしているとつい「早くして」と言ってしまう
- 強く言われるとご主人の言う通りにしてしまう
- 病気になるとすぐ医者に連れて行く(行ってもらう)
- 常にご主人がどこにいるか知っている
- 食事のとき食べやすくしてあげる
- 食事の栄養バランスについて気を使っている
- 身の回りの世話をしてあげている
- いつも病気にならないように気を使っている
- ご主人が健康の為に運動や習い事をしている
- ご主人に何か言われるとついカッとしてしまう
- 見たいテレビ番組がかち合うときは、ご主人に譲る
以上です。
あなたの「愛情度得点」は、何点だったでしょうか?
0点〜10点 | 11点〜16点 | 17点〜20点 |
あなたのご主人に対する愛情は多少欠乏ぎみです。もう少しご主人のことを気にかけてあげるよう努力しましょう。 | ご主人にとって「好感」を持たれる程度の適度の愛情をおもちです。このまま愛情度を維持するようにしましょう。 | あなたは少しうるさがられるおかあさんのようです。世話をやきすぎてはいませんか?あまり過度の愛情はかえってご主人の「好感」を妨げてしまう危険性があります。 |
結果としては、中くらいが望ましいようです。あくまでもこのチェックテストは傾向を見る物です。良いと思われるところは伸ばして、良くないと思われるところは改める基本にしてください。